プロ野球のルール変更
先日、お友達からこんなメッセが届きました。
「本塁でのプレーのルール変更と聞いたけど良く判りません。解説をお願いします。」と。
そこでオイラなりの解説を報告書風にまとめてみました。
きのう(22日付)の中国新聞にも書いてありましたが、今シーズンから本塁上でのクロスプレーのルールが変更になります。
《背景》
昨シーズンまでは写真の様なプレーが多くありました。

この後、この捕手は担架で運ばれ病院行きでした。
1点を争う場面では激しいタックルにも似たプレーが続出します。
激しくなるのは判りますが選手生命を脅かされるそんな事態になってはいけません。
そこでルールの改正が行われました。
《基本的な考え方》
基本的には「ボールを持たない捕手は走者の邪魔をしてはいけません。」と言う事。
また「走者はボールを持たない捕手に接触してはいけません。」とも。
表裏一体ですね。
もちろんボールを持っていても捕手にタックルなんて言語道断です。
《解説》

この図は「捕手がホームベース上で返球を待つ際、網掛けの部分にいてはいけません。」
と言う意味です。
網掛けの部分にいれば三塁側(左上)から走ってくる走者の邪魔をします。
足跡のマークのところで待ってなさい。と言う事です。
ネット上にあった、今まではOKだけどこれからはNGなプレーを集めてみました。


両方ともボールを持たない捕手が完全に走者の進路を塞いでいます。
これは今シーズンからは【走塁妨害】と判断されて無条件でホームインが認められます。
(恐らく・・・(^^;))
この写真はどうでしょう?
返球されたボールは走者の左肘のあたりにあります。
しかしながらホームベースは空いていますね。
このケースはビミョ~ですが【走塁妨害】とはならないでしょう。
(恐らく・・・(x_x))

両方とも、恐らく・・・と書いたのは最終的には審判の判断となるからです。
では、野手のホームへの返球がそれた場合はどうでしょう?
返球がそれた場合でも捕手は走路を塞がない努力をする。とあります。
こちらも審判の判断によります(^^;)
《まとめ》
今まで捕手と言うのはホームベースを死守するが仕事でした。
それぞれの写真の様にボールを持つ前からベースをブロックする癖がついています。
今年のキャンプではその癖を直す練習に時間を費やす事でしょう。
しかしシーズンに入ってプレーに集中していると、つい昔の癖が出てしまいます。
ホームインの際のビデオ判定が増えるのではないかと思っています。
また、野手が本塁へ送球する際の精度も要求されます。
理想はホームベース上への返球です。
その返球範囲は43㎝(ホームベースの幅)およそボール6個分にになります。
この事を踏まえると外野手も内野手も本塁送球の精度を上げなくてはいけません。
こちらもキャンプでみっちりと練習する事になるでしょう。
一瞬の判断力と精度の向上。
プロ野球選手として更に飛躍して欲しいモンです。
《今後の課題》
キャッチボールからシッカリ練習せい!
若い頃を思い出して基本練習の反復です。
と同時に審判の判断基準も統一しなければいけません。
いつぞやの本塁打を三塁打にするような判定はゴメンですからね。
《豆知識》
日本で一般的に言われる、本塁での「クロスプレイ」(cross play)
走者と捕手がクロスする(交錯する)のでそう言われるのでしょう。
しかし、英語表記では「close play」(接近する)と書かれます。
こんなトコでも日米の違いがありますね。
以上がオイラの解釈&解説であります。
長くなりましたが、判っていただけたでしょうか?(笑)
球春も近づいて参りました。
ワクワクしてキャンプインを待ちましょう!
by これから冬眠に入るコージへの直通メールはこちらです。
この週末は大寒波の襲来が予想されてます。
雪の場合は雨と違って路面が見えません。
思わぬ所に落とし穴があります。
不急不要な外出はなるべく避け、くれぐれも気をつけましょう。
25日1:00AMの道路状況…

県内の高速道路は全線通行止めです。
大雪じゃ〜(; ̄O ̄)
「本塁でのプレーのルール変更と聞いたけど良く判りません。解説をお願いします。」と。
そこでオイラなりの解説を報告書風にまとめてみました。
きのう(22日付)の中国新聞にも書いてありましたが、今シーズンから本塁上でのクロスプレーのルールが変更になります。
《背景》
昨シーズンまでは写真の様なプレーが多くありました。

この後、この捕手は担架で運ばれ病院行きでした。
1点を争う場面では激しいタックルにも似たプレーが続出します。
激しくなるのは判りますが選手生命を脅かされるそんな事態になってはいけません。
そこでルールの改正が行われました。
《基本的な考え方》
基本的には「ボールを持たない捕手は走者の邪魔をしてはいけません。」と言う事。
また「走者はボールを持たない捕手に接触してはいけません。」とも。
表裏一体ですね。
もちろんボールを持っていても捕手にタックルなんて言語道断です。
《解説》

この図は「捕手がホームベース上で返球を待つ際、網掛けの部分にいてはいけません。」
と言う意味です。
網掛けの部分にいれば三塁側(左上)から走ってくる走者の邪魔をします。
足跡のマークのところで待ってなさい。と言う事です。
ネット上にあった、今まではOKだけどこれからはNGなプレーを集めてみました。


両方ともボールを持たない捕手が完全に走者の進路を塞いでいます。
これは今シーズンからは【走塁妨害】と判断されて無条件でホームインが認められます。
(恐らく・・・(^^;))
この写真はどうでしょう?
返球されたボールは走者の左肘のあたりにあります。
しかしながらホームベースは空いていますね。
このケースはビミョ~ですが【走塁妨害】とはならないでしょう。
(恐らく・・・(x_x))

両方とも、恐らく・・・と書いたのは最終的には審判の判断となるからです。
では、野手のホームへの返球がそれた場合はどうでしょう?
返球がそれた場合でも捕手は走路を塞がない努力をする。とあります。
こちらも審判の判断によります(^^;)
《まとめ》
今まで捕手と言うのはホームベースを死守するが仕事でした。
それぞれの写真の様にボールを持つ前からベースをブロックする癖がついています。
今年のキャンプではその癖を直す練習に時間を費やす事でしょう。
しかしシーズンに入ってプレーに集中していると、つい昔の癖が出てしまいます。
ホームインの際のビデオ判定が増えるのではないかと思っています。
また、野手が本塁へ送球する際の精度も要求されます。
理想はホームベース上への返球です。
その返球範囲は43㎝(ホームベースの幅)およそボール6個分にになります。
この事を踏まえると外野手も内野手も本塁送球の精度を上げなくてはいけません。
こちらもキャンプでみっちりと練習する事になるでしょう。
一瞬の判断力と精度の向上。
プロ野球選手として更に飛躍して欲しいモンです。
《今後の課題》
キャッチボールからシッカリ練習せい!
若い頃を思い出して基本練習の反復です。
と同時に審判の判断基準も統一しなければいけません。
いつぞやの本塁打を三塁打にするような判定はゴメンですからね。
《豆知識》
日本で一般的に言われる、本塁での「クロスプレイ」(cross play)
走者と捕手がクロスする(交錯する)のでそう言われるのでしょう。
しかし、英語表記では「close play」(接近する)と書かれます。
こんなトコでも日米の違いがありますね。
以上がオイラの解釈&解説であります。
長くなりましたが、判っていただけたでしょうか?(笑)
球春も近づいて参りました。
ワクワクしてキャンプインを待ちましょう!
by これから冬眠に入るコージへの直通メールはこちらです。
この週末は大寒波の襲来が予想されてます。
雪の場合は雨と違って路面が見えません。
思わぬ所に落とし穴があります。
不急不要な外出はなるべく避け、くれぐれも気をつけましょう。
25日1:00AMの道路状況…

県内の高速道路は全線通行止めです。
大雪じゃ〜(; ̄O ̄)
スポンサーサイト
コメント
No title
写真や図を使った詳しい解説をありがとう(^-^)
バッチリ理解出来ました‼︎
今シーズンの新たな見所となりそうなクロスプレーがカープ戦でもっともっと見られますように。ホームべースが遠いから…(^_^;)
バッチリ理解出来ました‼︎
今シーズンの新たな見所となりそうなクロスプレーがカープ戦でもっともっと見られますように。ホームべースが遠いから…(^_^;)
(^^;)
「同級生」さん、コメントありがとう(^o^)
ご理解してくれてありがとう。
本当はズムスタのホームベース上で身振り手振りの解説をしたかったんだけどねぇ
文字にするとなかなか説明が難しいのよ(x_x)
シュッ!とかビュン!とかの言葉が好きですからね。
今シーズンは新生カープが誕生するんじゃないかな?
1軍キャンプのメンバーをみても新入団が多く選ばれてるね。
2年目、3年目の選手もずいぶんと多い気がします。
若い連中が切磋琢磨しながら競い合ってレベルアップして欲しいです!
ご理解してくれてありがとう。
本当はズムスタのホームベース上で身振り手振りの解説をしたかったんだけどねぇ
文字にするとなかなか説明が難しいのよ(x_x)
シュッ!とかビュン!とかの言葉が好きですからね。
今シーズンは新生カープが誕生するんじゃないかな?
1軍キャンプのメンバーをみても新入団が多く選ばれてるね。
2年目、3年目の選手もずいぶんと多い気がします。
若い連中が切磋琢磨しながら競い合ってレベルアップして欲しいです!
No title
私も、何時もホームベースでぶつかる時大丈夫かなぁと思っていました。
ルールができて良かったですね。
どのスポーツも、ファインプレーは怪我しないかとハラハラです。
ルールができて良かったですね。
どのスポーツも、ファインプレーは怪我しないかとハラハラです。
\(^o^)/
「Alice」さん、コメントありがとね(^_−)−☆
ホームベース上は最後の砦。
だからキャッチャーは防具を着けて守ってるんだよ。
とは言っても一番危ない守備位置よね(x_x)
ルールが出来て本当に良かったよ。
キャッチャーは昔から身体の大きな(ジャイアンみたいな)子供達が守るトコだった。
オイラも何度も経験したよ(^^;)
しかし野球を勉強していくうちに必ずしも身体の大きさだけではない事を知りました。
あのままキャッチャーを守っていたら、ひょっとして名選手になってたかもね~
ナンチャッテm(_ _)m
ホームベース上は最後の砦。
だからキャッチャーは防具を着けて守ってるんだよ。
とは言っても一番危ない守備位置よね(x_x)
ルールが出来て本当に良かったよ。
キャッチャーは昔から身体の大きな(ジャイアンみたいな)子供達が守るトコだった。
オイラも何度も経験したよ(^^;)
しかし野球を勉強していくうちに必ずしも身体の大きさだけではない事を知りました。
あのままキャッチャーを守っていたら、ひょっとして名選手になってたかもね~
ナンチャッテm(_ _)m
サヨナラっす🎉
コリジョンルールでサヨナラ勝ち‼️👏
今年は優勝か?
2016/6/14
今年は優勝か?
2016/6/14
コリジョン・・・
「名無し。」さん、コメントありがとね~
初のコリジョンルール適用じゃったね。
確かに走路は完全に塞いだがホームベースから離れてたしねぇ
まぁ審判によっては判定が変わるケースかも知れん。
しかし緒方監督の抗議の仕方はどうにかならんもんかね。
必死なのは判るけど子供が駄々こねてるみたい。
審判も「まぁ落ち着きんさい。」みたいな顔してたね(笑)
それより・・・
中継ぎ、抑えが調子落としてる。
特にザキの抑え失敗が心配。。。
髭剃るトコから出直しよ!
今年は優勝か?の問いですが・・・
チョット気が早いね(^^;)
選手に疲れが出てきてて打線が打てなくなってきてる。
投手が踏ん張ってるんで何とか持ちこたえてる状態よ。
2軍の活きのいい選手と入れ替えながら凌げれば・・・
って感じかな。
だけど9月のチケットを買い占めておくのも楽しいかも(^o^)
初のコリジョンルール適用じゃったね。
確かに走路は完全に塞いだがホームベースから離れてたしねぇ
まぁ審判によっては判定が変わるケースかも知れん。
しかし緒方監督の抗議の仕方はどうにかならんもんかね。
必死なのは判るけど子供が駄々こねてるみたい。
審判も「まぁ落ち着きんさい。」みたいな顔してたね(笑)
それより・・・
中継ぎ、抑えが調子落としてる。
特にザキの抑え失敗が心配。。。
髭剃るトコから出直しよ!
今年は優勝か?の問いですが・・・
チョット気が早いね(^^;)
選手に疲れが出てきてて打線が打てなくなってきてる。
投手が踏ん張ってるんで何とか持ちこたえてる状態よ。
2軍の活きのいい選手と入れ替えながら凌げれば・・・
って感じかな。
だけど9月のチケットを買い占めておくのも楽しいかも(^o^)