卵かけご飯考
ちは、秋ですね~。福田で~す(v^ー°) 。
でもせっかくの週末も天気が悪くて残念じゃたっね。
さて。
卵かけご飯の作り方も様々なようで、、、
卵を直接ご飯の上に落とし、グニグニ混ぜる人もおれば、
先に小鉢できっちりと混ぜる人もおる。
卵と醤油だけの正統派もおったら、
海苔、ごま油、ちりめんじゃこなんかをトッピングする技巧派もおるじゃろ?
そう言えば、めんつゆとか、味ぽんもうまいで。(´▽`)ノ
数年前からブームになっとるらしいのう。いくつか本も出とるね。
わしは、冷やいご飯で、白身と黄身が分かれてるぐらいが好きじゃ。
口の中で、ご飯と醤油と卵が別々に味わえるくらいがええのう。
変人派かね。少数派じゃろうね。はははは。(v^ー°)
すき焼きに付ける卵も、そんな感じで、白身だけ切る様に、ちゃっと混ぜる程度がええ。
子どものころは、カレーライスに、必ず卵落としてソースでぐじゃぐじゃ。ってしとった。
それから、卵と言ったら大抵、黄身の濃厚さが注目されるじゃろ?
けど、白身だってうまいのに、扱いが低いねぇ。
ここで声を大にして言いたい。
「ぼくは君が好きだ~~」
「でも白身も、もっと好きだ~~」
おいおい。
あと、海外では、生ではあまり食べんらしいのう。
衛生面の問題もあるみたいじゃね。
普通に生を味わえる日本に生まれて良かったわぁ。
「ぼくは焼くのも、茹でるのも好きだ~~」
「でも、ぼくはナ・・・」
はい。はい。(〃^∇^)
--
岡山に、卵かけご飯の発祥の地と言ってる所があって、行列になってるらしいのう。
日本の卵の食文化の歴史はまだ浅くて、
明治の頃。まだ卵が高級な時代に、ある軍事記者が卵かけご飯をやってみて、その事を広めたんだって。
で、そこはその人が生まれた所らしい。
もうどこでもいいって感じだけど、上手い村おこしじゃね。
数年前に行った時は、変わり映えせん普通の卵かけご飯じゃたけど、
行列になってるって事は、何か変わったんじゃろかねぇ。\(//∇//)\
行ったことある人は、レポよろしくです!
因みに、
ぜんざいの発祥の地は出雲で、神在餅(じんざいもち)が訛ったらしい。
肉じゃがは、呉らしいね。
福田、馬木、温品、上温にも、なんかないかいな?o(^O^*=*^O^)o
by フク(*^ー^)v ブイ♪
でもせっかくの週末も天気が悪くて残念じゃたっね。
さて。
卵かけご飯の作り方も様々なようで、、、
卵を直接ご飯の上に落とし、グニグニ混ぜる人もおれば、
先に小鉢できっちりと混ぜる人もおる。
卵と醤油だけの正統派もおったら、
海苔、ごま油、ちりめんじゃこなんかをトッピングする技巧派もおるじゃろ?
そう言えば、めんつゆとか、味ぽんもうまいで。(´▽`)ノ
数年前からブームになっとるらしいのう。いくつか本も出とるね。
わしは、冷やいご飯で、白身と黄身が分かれてるぐらいが好きじゃ。
口の中で、ご飯と醤油と卵が別々に味わえるくらいがええのう。
変人派かね。少数派じゃろうね。はははは。(v^ー°)
すき焼きに付ける卵も、そんな感じで、白身だけ切る様に、ちゃっと混ぜる程度がええ。
子どものころは、カレーライスに、必ず卵落としてソースでぐじゃぐじゃ。ってしとった。
それから、卵と言ったら大抵、黄身の濃厚さが注目されるじゃろ?
けど、白身だってうまいのに、扱いが低いねぇ。
ここで声を大にして言いたい。
「ぼくは君が好きだ~~」
「でも白身も、もっと好きだ~~」
おいおい。
あと、海外では、生ではあまり食べんらしいのう。
衛生面の問題もあるみたいじゃね。
普通に生を味わえる日本に生まれて良かったわぁ。
「ぼくは焼くのも、茹でるのも好きだ~~」
「でも、ぼくはナ・・・」
はい。はい。(〃^∇^)
--
岡山に、卵かけご飯の発祥の地と言ってる所があって、行列になってるらしいのう。
日本の卵の食文化の歴史はまだ浅くて、
明治の頃。まだ卵が高級な時代に、ある軍事記者が卵かけご飯をやってみて、その事を広めたんだって。
で、そこはその人が生まれた所らしい。
もうどこでもいいって感じだけど、上手い村おこしじゃね。
数年前に行った時は、変わり映えせん普通の卵かけご飯じゃたけど、
行列になってるって事は、何か変わったんじゃろかねぇ。\(//∇//)\
行ったことある人は、レポよろしくです!
因みに、
ぜんざいの発祥の地は出雲で、神在餅(じんざいもち)が訛ったらしい。
肉じゃがは、呉らしいね。
福田、馬木、温品、上温にも、なんかないかいな?o(^O^*=*^O^)o
by フク(*^ー^)v ブイ♪
スポンサーサイト
コメント
卵かけ
卵かけ専用の醤油、広島にもあるのかなあ。
こっち来てから、それをめっけて、買ってみました。そうそう、だしが効いていて、ホント美味しいんですよ(^-^)
それから、「カケタマ卵」。生でも、絶対美味しいと自ら太鼓判押してる卵。
鶏の飼料などに凝っているらしいです。新鮮さもアピールの1つです。
生卵ですから少々値段高くても、私はそんな卵で卵かけしたいのであります。
たかが卵かけ、されど卵かけ。味は追求したいのであります。
ちなみに、フクちゃんと、き美と、しろ美の関係が気になります。。
(^ー^)
こっち来てから、それをめっけて、買ってみました。そうそう、だしが効いていて、ホント美味しいんですよ(^-^)
それから、「カケタマ卵」。生でも、絶対美味しいと自ら太鼓判押してる卵。
鶏の飼料などに凝っているらしいです。新鮮さもアピールの1つです。
生卵ですから少々値段高くても、私はそんな卵で卵かけしたいのであります。
たかが卵かけ、されど卵かけ。味は追求したいのであります。
ちなみに、フクちゃんと、き美と、しろ美の関係が気になります。。
(^ー^)

牡蠣しょうゆ が美味しいよ~
アサムラサキの 牡蠣しょうゆを使ってるんだけど
これが、冷奴にも卵かけご飯にも旨味があって美味しいんですよ。
広島牡蠣のエキスだからかな。故郷の味。
LAの日系店でも売っててこちらでも手に入るのも 嬉しいです。
地鶏の卵もあるんよ~♪
簡単料理も 素材が素晴らしいと それだけで 御馳走じゃね~♪
これが、冷奴にも卵かけご飯にも旨味があって美味しいんですよ。
広島牡蠣のエキスだからかな。故郷の味。
LAの日系店でも売っててこちらでも手に入るのも 嬉しいです。
地鶏の卵もあるんよ~♪
簡単料理も 素材が素晴らしいと それだけで 御馳走じゃね~♪
知らなかった
岡山に卵かけご飯発祥の地があるとは知りませんでした。草深い田舎のイメージのある岡山という地名なので何でもかんでもそこから発祥したと云われても妙に説得力があるよね。
卵かけご飯,うちの子供もよく自分で作って食べてますわ。醤油は,恵子さんと同じく牡蠣しょうゆが人気かな。
小豆島にマルキン醤油があってそこが出している「生しょうゆ」もなかなかよく合いますよ。
卵かけご飯,うちの子供もよく自分で作って食べてますわ。醤油は,恵子さんと同じく牡蠣しょうゆが人気かな。
小豆島にマルキン醤油があってそこが出している「生しょうゆ」もなかなかよく合いますよ。
卵かけご飯用しょうゆ
ゆうぴーさん。広島にもありますよ。卵かけご飯用のしょうゆ。食べたことはないんじゃけど、配達したことがあります。
ちなみに、最近巷では卵かけご飯を「TKG」と言ってます。
ちなみに、最近巷では卵かけご飯を「TKG」と言ってます。
(^_−)−☆
ゆうぴーちゃん。
カケタマ?気になるねぇ~!
冷蔵庫の卵しから知らんから、今まで銘柄を気にした事ないもんなぁ。
違うんじゃろね。
しろ美は、腕白で淡白な卵白だよ。d(^_^o)
恵子ちゃん。お久しぶり( ´ ▽ ` )ノ
へぇ、なんでも手に入りそうじゃね。(^^)
長年ここにいながら、牡蠣しょうゆを食した事ないんよ。早速買ってこよ。
タムちゃん、
そうだ。小豆島は醤油の名産地だったね。たしかに旨いね。
あと、柳井の甘露醤油も旨いよ。
MomoYaちゃん、
TKG!?って
AKBとか、NMBとかみたいじゃね。(笑)
カケタマ?気になるねぇ~!
冷蔵庫の卵しから知らんから、今まで銘柄を気にした事ないもんなぁ。
違うんじゃろね。
しろ美は、腕白で淡白な卵白だよ。d(^_^o)
恵子ちゃん。お久しぶり( ´ ▽ ` )ノ
へぇ、なんでも手に入りそうじゃね。(^^)
長年ここにいながら、牡蠣しょうゆを食した事ないんよ。早速買ってこよ。
タムちゃん、
そうだ。小豆島は醤油の名産地だったね。たしかに旨いね。
あと、柳井の甘露醤油も旨いよ。
MomoYaちゃん、
TKG!?って
AKBとか、NMBとかみたいじゃね。(笑)
MomoYaさん、やはり、卵かけご飯用の醤油は、広島にもありましたか!
配達したのなら次は是非食べてみてくださいよ~(^.^)
「Wow! TKG!!」と、思わず言ってしまいますよ☆
ちなみに、私、今日「TKG」しました(*^^*)。
・・・って、面白くて眠れないじゃないですかぁ( ̄▽ ̄;)
配達したのなら次は是非食べてみてくださいよ~(^.^)
「Wow! TKG!!」と、思わず言ってしまいますよ☆
ちなみに、私、今日「TKG」しました(*^^*)。
・・・って、面白くて眠れないじゃないですかぁ( ̄▽ ̄;)