正月の風景
明日から、仕事の人も多い事でしょう。私もそうです。
頑張んべェ~!!
さて、
先日、30歳代の人と正月の過ごし方を話してると、"残り少ない昭和の風景"と言われてしまった。
うちの元旦をちょっと紹介すると、
朝起きるとまず風呂に入り、服を着替えて、家族みんなで神棚と仏壇を拝みます。
それから床の間の前で、かしこまってお屠蘇を頂きます。
親父が年始の挨拶をし、家族が順に抱負を言って行きます。
その後、お年玉をあげたり、雑煮を頂いたりと。そんな感じです。
こんな風景が、もう残り少ないのかは、一般的な風景なのかは、よく分かりませんが、昭和って、言われればきっと昭和な風景なんでしょうね。
着物は着てませんが、確かにサザエさん家みたいです。 d(^_^;)
平成も、もう23年ですかぁ。
私達の歳の人は、23歳で平成になったので、昭和時代と平成時代が半々です。。
これからは、人生の中で平成の割合が多くなります。
明治、大正の文化を遠く思うように昭和の文化も遠く、うすれちゃうのね。
寂しいねぇ。
進化成長しながら、古い文化もどこかに残して置きたいです。
中学生時代の思い出も遠のくのも仕方ない事じゃね(*^^*)。
それはそうと、急に思い出したんじゃけど、当時「ゆく年、くる年」は、民放全局が同じのやってましたね。ガチャガチャとチャンネル回して、喜んでたのを思い出しました。
by フク(直通メールです)
頑張んべェ~!!
さて、
先日、30歳代の人と正月の過ごし方を話してると、"残り少ない昭和の風景"と言われてしまった。
うちの元旦をちょっと紹介すると、
朝起きるとまず風呂に入り、服を着替えて、家族みんなで神棚と仏壇を拝みます。
それから床の間の前で、かしこまってお屠蘇を頂きます。
親父が年始の挨拶をし、家族が順に抱負を言って行きます。
その後、お年玉をあげたり、雑煮を頂いたりと。そんな感じです。
こんな風景が、もう残り少ないのかは、一般的な風景なのかは、よく分かりませんが、昭和って、言われればきっと昭和な風景なんでしょうね。
着物は着てませんが、確かにサザエさん家みたいです。 d(^_^;)
平成も、もう23年ですかぁ。
私達の歳の人は、23歳で平成になったので、昭和時代と平成時代が半々です。。
これからは、人生の中で平成の割合が多くなります。
明治、大正の文化を遠く思うように昭和の文化も遠く、うすれちゃうのね。
寂しいねぇ。
進化成長しながら、古い文化もどこかに残して置きたいです。
中学生時代の思い出も遠のくのも仕方ない事じゃね(*^^*)。
それはそうと、急に思い出したんじゃけど、当時「ゆく年、くる年」は、民放全局が同じのやってましたね。ガチャガチャとチャンネル回して、喜んでたのを思い出しました。
by フク(直通メールです)
スポンサーサイト